桜塚古墳群

桜塚古墳群は、豊中台地の中央、標高20〜25m付近の低位段丘上に立地する古墳群。大阪府豊中市の中央部、岡町駅を中心に東西1.2km、南北1kmの範囲に分布する。1956年(昭和31年)5月に国指定史跡となった。 古墳時代前期後半(4世紀)から、中期末か後期初頭(6世紀)に渡って形成されたといわれる。 この古墳群については、1874年(明治7年)、1879年(明治12年)、1881年(明治14年)に大規模な調査があり、「壱日三捨六墳全図」「三十六墳所在総図」「諸墳略図面書上」などの絵図が編集・保存されている。 昭和10年代に実施された土地区画整理事業により、狐塚古墳、北天平塚古墳、南天平塚古墳などの発掘調査が進み、北摂最大の中期古墳群として周知されるようになった。 絵図の36基に、近年の調査によって発見された桜塚第37号墳から第44号墳までの8基を加えた、合計44基の古墳が確認されたが、宅地開発に伴い39基は破壊され、現存するものは、

「大石塚古墳」「小石塚古墳」「大塚古墳」「御獅子塚古墳」「南天平塚古墳」の5基のみとなっている
桜塚古墳群は大まかに次の四群に区分される。
西群 大石塚・小石塚古墳を中心とするグループ
中央群 荒神塚古墳、桜塚古墳
東群 大塚・御獅子塚古墳を中心とするグループ
南群 阪急曽根駅の北東部を中心とした近年確認されたグループ
この古墳群における特異な状況は、東群の各古墳で棺の身と蓋を留めるのに鎹(かすがい)が使用されていたことである。 また、出土遺物として目を引くものは、荒神塚古墳の金銅製鳳凰文透彫帯金具や無名墳の細線式獣帯鏡などが挙げられる。
○実在する古墳の詳細
古墳名大石塚古墳
所在地豊中市岡町北1-6
形状前方後円墳
大きさ東西長45.4m、南北長87.2m、高さ5.0m
説明大石塚古墳は、桜塚古墳群中の西端に位置し、南面する前方後円墳である。 北側に位置する小石塚古墳と南北方向にほぼ主軸を揃えるなど、計画的に築造されたことがうかがわれる。 小石塚古墳とともに、昭和54年の史跡整備事業に伴って墳丘・規模などの確認調査が実施された。 3段築成、全長80m以上、後円部径約48mで、桜塚古墳群で最も大きな古墳。墳丘には河原の石が葺石として、各テラス面には玉砂利がそれぞれ敷き詰められており、「石塚」の名の由来となったといわれる。かつて、墳丘の平坦面には円筒形埴輪と朝顔形埴輪が各々3体一組で配されていた。調査発掘後、それらは豊中市立伝統芸能館に展示されている。この古墳は古くから原田神社の所領に属し、聖域内に存在することから守られてきたもので、市内ではいち早く昭和31年に国の史跡に指定された。出土した埴輪類から古墳時代前期後半に築造された古墳とみられ、桜塚古墳群出現時期を位置づける古墳として重要である。また、4世紀中葉以降の政権中枢部や周辺地域との関係を推察する上においても貴重な資料を提供している古墳である。

古墳名小石塚古墳
所在地豊中市岡町北1-6
形状前方後円墳
大きさ東西長29.0m、南北長49.0m、高さ3.6m
説明小石塚古墳は、大石塚古墳の北側に位置し南面する前方後円墳である。 大石塚古墳との間には浅い谷地形が入り込むが、主軸はほぼ揃えられている。 昭和54年の史跡整備事業に伴って墳丘・規模などの確認調査が実施された。 その結果、全長49m、後円部2段築成、前方部は1段構成と考えられ、大石塚古墳同様に東側のみに周溝を有する。 葺石は用いないが、埴輪は使用している。 埴輪には壷形・朝顔形・円筒形などが認められているが、墳丘の損壊が激しいため、すべて遊離しており、原位置と配置は不明である。 後円部墳頂には主軸に沿って埋葬施設(粘土槨)が確認されている。 棺は形状から割竹形木棺で、北頭位で埋葬されていたと想定できる。 棺は黄白色の良質の粘土で包まれ、周囲には赤黄褐色の砂礫土が充填され、下部には砂利が敷かれていた。

古墳名大塚古墳
所在地豊中市中桜塚4-15
形状円墳
大きさ東西長56.0m、南北長46.9m、高さ18.0m
説明大塚古墳は、桜塚古墳群の東群を代表する古墳である。 昭和10年代に周辺一帯に施された土地区画整理事業により北と西の裾部を一部削除された。 昭和50年代に入り、墳頂部より副葬遺物の露出を見るようになり、昭和58年に緊急性を重んじ発掘調査が実施された。 高さ約18mの3段築成の円墳であり、幅12〜13mの周濠を含めると直径約80mに達する。造成は5世紀初めごろとみられている。 墳頂部には南北方向に主軸を採る並列された3体の主体部が存在した。 主体部は大きく分けて東槨(かく)と西槨と呼ばれているが、東槨は、拳大の石で棺の両端を取り巻くように充填させる特異な構造であるが、そのほとんどがすでに流失していた。 西槨は、盗掘により既に大きく損壊していたが、長さ7.1mにも達する長大な割竹形木棺が2つ南北に並べられていたという。 東槨木棺内部からは、鏡・鉄製甲冑・鉄製剣・盾などの副葬品が出土し、調査発掘後、これらは国の重要文化財考古資料に指定され、豊中市教育委員会に保管されている。 大塚古墳は1990年(平成2)に史跡公園として整備された。

古墳名御獅子塚古墳
所在地豊中市南桜塚2-2
形状前方後円墳
大きさ東西長21.9m、南北長49.0m、高さ3.6m
説明御獅子塚古墳は、南面する前方後円墳で、大塚古墳の50m南に位置する。桜塚古墳群東群を代表する古墳の一つで、大塚古墳に次ぐ規模を有する。この古墳も昭和10年代の土地区画整理事業で後円部東側の一部は削除されたものの、幸運なことに大部分は保存された。その後、南桜塚小学校体育館とプール建設に際し、後円部西側の一部と前方部周濠部が破壊された。自然崩壊も激しかったので、昭和60年と平成2年に史跡整備事業とともに発掘調査が実施された。 周濠を含めた全長は70mである。墳丘は2段築成で2段目斜面のみ葺石を施すという特異な外観を呈する。円筒形埴輪が密に樹立しており、中には須恵質のものも含まれる。形象埴輪片が数多く出土しており、種類は家、蓋、靱、盾、動物などが存在し、初期須恵器の高杯片も出土している。後円部墳頂では主体部が上下で直行する2体検出されている。第一主体部では、鋲留め技術導入期の試行製品と思われる三角板鋲留短甲や小札鋲留衝角付冑など歴史的に貴重な遺物のほか、農耕具や馬具類、漆塗り革製盾が良好な状態で出土するほか、勾玉などの玉類も約400点出土した。第二主体部では、甲冑と頸。肩甲の付属物を伴う1組、大刀1口、槍3口、鉾4口、鉄鏃(てつやじり)184本、鎹(かすがい)、盾などが出土した。 御獅子塚古墳から出土した鉄製武器・武具類は、大陸系技術導入期の様相を如実に表している貴重な資料である。 また、革製盾の全貌が明らかにされた稀有な例で、取り上げ保存された唯一のものである。 これらの資料は5世紀を考える上で欠かすことのできない一級資料である。

古墳名南天平塚古墳
所在地豊中市南桜塚3
形状円墳
大きさ東西長27.2m、南北長18.0m、高さ5.5m
説明南天平塚古墳は、昭和10年代の土地区画整理事業に伴う道路計画によって、4分の3が破壊されることとなったため、昭和12年に発掘調査が実施された。 その結果、円筒埴輪列を伴う2段築成、直径約20m、高さ5.5mの円墳であることが明らかになった。 南東部では、円筒埴輪列で囲まれた突出部が検出され、方形区画の作り出しが付設していることも判明した。 4分の3が道路によって破壊された後、平成3年に4分の1の残りの部分を豊中市教育委員会が再調査を実施した。 その結果、一段目のテラスの埴輪列の上に幅7〜8mの周壕を有することが明らかになった。 そして、墳頂の下2.5mから2個の割竹形木棺が発見された。 それとともに、彷製六獣鏡、鉄刀、鉄剣、短甲、衝角付冑が副葬され、棺蓋の上には革盾をのせた形跡が認められた。 また、木棺の両端外側には鞍、鐙(あぶみ)、轡(くつわ)、杏葉(ぎょうよう)などの馬具一具を置き、北側外側には鉄槍一筋を横たえ、赤・黒とりどりに彩られた弓数張を添えてあった。 槍は木質部が腐朽すたにも関わらず、柄の表面の糸巻きが漆で固められた被膜となって遺存していたため、槍先から石突まで3.3mにおよぶ全形を確認できた。


○破壊された古墳(名称があるもの)
名前所在地の区分(上記参照)
御位塚(ごいづか)古墳円墳西群
無名前方後円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名前方後円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名前方後円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名円墳西群
無名円墳中群
桜塚(さくらづか)古墳円墳中群
荒神塚(こうじんづか)古墳円墳東群
小塚(こづか)古墳方墳東群
狐塚(きつねづか)古墳前方後円墳東群
北天平塚(きたてんびんづか)古墳円墳東群
出雲塚(いづもづか)古墳円墳東群
嫁廻塚(よめまわりづか)古墳円墳東群
女塚(めづか)古墳円墳東群
地王塚(じおうづか)古墳円墳東群
大明神墳(だいみょうじんふん)円墳東群
伯堂塚(はくどうづか)古墳円墳東群
故事記塚(こじきづか)古墳円墳東群
参拾六塚(さんじゅうろくづか)古墳円墳東群
桜塚第37号墳不明南群
桜塚第38号墳不明南群
桜塚第39号墳不明南群
桜塚第40号墳不明南群
桜塚第41号墳不明南群
桜塚第42号墳不明南群
桜塚第43号墳不明南群
桜塚第44号墳不明南群
最寄り駅:阪急宝塚線岡町駅


戻る inserted by FC2 system